仮想化に関する専門用語やカタカナ用語を調べて一覧にしてみました。
今流行りの仮想サーバーについて一緒に勉強しましょう。
目次
仮想サーバーとは:
- 1台のサーバーで複数のOSを管理する
- サーバーとは:利用者のためにサービスを提供するパソコンやプログラムのこと
- OSとは:operating systemのこと
- ソフトウェアの一種
- システム全体を管理するソフトウェア
- 例:Windows, Mac OS, Linux, Android OS, IOSなど
- OSの上で動くソフトがアプリケーションと呼ばれる
- リソースの統合や分割を行える
- リソースとは:アプリケーション、OS、ネットワークなどが含まれる
- マシンの影響を大きく作用するもの
- リソースとは:アプリケーション、OS、ネットワークなどが含まれる
ホストOS型とは:
物理サーバーのホストOSの上に仮想サーバー(ゲストOS)を作ること
- ホストOSとは仮想マシンの土台となっているOSのこと
- 物理サーバーにインストールされたOS
- ゲストOSとは土台となるホストOSの上にインストールされたOSのこと
- 仮想マシン上にインストールされたOS
- 下から:ハードディスク、ホストOS、仮想化ソフト、ゲストOSの順番
- ハードディスクとは:パソコンのデータを保存する部品
ハイパーバイザー型とは:
ホストOSを使わずに仮想化する
- ハードディスクにの上に直接仮想化ソフトをインストールして仮想化マシンを作る
- 下から:ハードディスク、仮想化ソフト(ハイパーバイザー)、ゲストOSの順番
- ベアメタルとも呼ばれる
仮想サーバーできること:
- 物理的なサーバーが必要ない(1台の物理サーバーがあれば複数の仮想マシンを動かせるため)
- 物理サーバーとは:CPUやメモリなどの物理的なハードウェアリソースを持ったコンピューターのこと
- CPUとは:central processing unit。周辺機器からデータを受け取り、制御・演算の役目を果たす
- パソコンの性能や価格にも影響を与える
- 例:Intel, AMD
- メモリとは:データを記憶する部品
- RAMとROMの2種類ある
- RAMとは:読み書きができるメインメモリー
- ROMとは:読み出し専用
- メモリーのが多きけれ大きいほど、パソコンの動作速度が速くなる
- RAMとROMの2種類ある
- ハードウェアとは:パソコンやマウス、キーボードなどの目に見える物理的なパーツや機械のこと
- CPUとは:central processing unit。周辺機器からデータを受け取り、制御・演算の役目を果たす
- 物理サーバーとは:CPUやメモリなどの物理的なハードウェアリソースを持ったコンピューターのこと
- 煩雑な物理的な管理を、仮想化で一元管理可能
- 業務効率化
- コスト削減:新たにハードウェアを購入する必要がない
- 物理的なスペースが必要ないため、賃料がかからない
- 仮想化による業務効率化によるコスト削減
- 災害時のバックアップ対策になる
- 仮想サーバーにより、OS、メモリ、CPUなどのバックアップが簡単になったため、地震などの自然災害時においても復旧が迅速にできる
- ダウンタイムの最小化
仮想化の基礎知識:
- 仮想化によりIT分野の俊敏性、柔軟性、可用性、可搬性、スケーラビリティなどが向上します。
- 俊敏性とは:顧客の要望、ビジネス環境の変化、新しいIT技術に素早く対応できること
- 柔軟性とは:顧客の要望、ビジネス環境の変化、新しいIT技術に柔軟に対応できること
- 可用性とは:システムが継続して稼働できる能力(システムの安定性)
- 可搬性とは:システムの物理的な持ち運びやすさや、ソフトウェアの互換性などのこと
- 互換性:ある機器や部品、ソフトウェア、システムなどを他のものと入れ替えても今まで通り使用できるかどうか
- スケーラビリティとは:システムの利用、負荷、要求の増加や減少によって用途の拡大や機能拡張をどれだけ柔軟に出来るか
- インターネットが世界に広まることにより、ストレージなどの需要が高まりました。その結果多くの会社で新たに物理サーバーを導入しています。
- ストレージとは:ハードディスクなどのPCの電源を切ってもデータを保存し続ける場所
- 仮想化このような状況を改善させます。(物理サーバーを削減することが可能)
- 1台の物理サーバーで複数の仮想システムを作動
- 1台の物理サーバーで複数のOSやアプリケーションを実行
- パーティショニングとは
- 1台の機器で複数のOSを実行
- 仮想マシン間でシステムリソースを分割
- システムリソースとは:OSが使用する特別なメモリー領域のこと
- 分離とは
- ハードウェアレベルで障害とセキュリティーを分けることができる
- 高度なリソース制御によりパフォーマンスを維持できる
- リソース制御とは:システムのリソースを割り当てること
- カプセル化とは
- 仮想マシン全体の状態をファイルに保存すること
- 仮想マシンをファイルのように移動・コピーすることができる
おまけ:
- 通常の物理サーバーの構成:上からこのような順番になっています
- アプリケーション
- OS
- CPU, メモリ、ハードディスク
- NIC
- 物理switch
- CPU割り当てとは
- CPUのコアを割り当てる:コアの数だけ同時並行で処理を行える
- メモリの割り当てとは
- 物理メモリが24GBある場合において、二つの仮想マシンを使いたい場合は8GBと16GBのようにメモリを割り当てることができる。
- ストレージ(ハードディスク)の割り当てとは
- シンプロビジョニングとは:仮想ディスクで使用されているデータ容量だけ消費される効率的で一般的なプロビジョニング方式
- プロビジョニングとは:仮想ディスクを作成すること
- シックプロビジョニングとは:プロビジョニングの際に指定したサイズを常に使用する
- シンプロビジョニングとは:仮想ディスクで使用されているデータ容量だけ消費される効率的で一般的なプロビジョニング方式